理想の賃貸物件を見つけた場合、入居の手続きの流れ

申し込みをして入居審査を受ける

不動産会社や賃貸住宅のポータルサイト等で、気になる物件を見つけて内見後、ここが理想の物件!となったら、まずは入居申し込みをします。初期費用の見積書の内容を確認した後、「入居申込書」に氏名・住所・勤務先・年収等の必要事項を記入し、必要であれば連帯保証人を立てて申し込みます。この時、連帯保証人を立てずに、家賃保証会社を利用して申し込むことも可能です。この入居申込書の内容をもとに、不動産会社や大家さんによって入居審査が行われます。 審査では、収入に見合った家賃の物件か?家賃を払っていけそうか?といった支払い能力についてや、不規則な時間で働くような職業でないか?申込者の態度等、人間性に問題がないか?といったことも判断材料となります。

重要事項説明を受けて契約手続きへ

入居申し込みから2日~1週間後、審査結果がわかります。無事に審査に通過したら、不動産会社で宅地建物取引士から「重要事項説明」を受けます。この重要事項説明書は、賃貸物件の住所や名称等の基本情報、構造、設備など、契約の詳細が書かれたものです。内容をよく読み、問題がなければサインします。わからないことや不安なことがあれば、ここでしっかりと確認しておきましょう。次に、契約時に必要な書類を用意します。契約金や契約者の印鑑、住民票、連帯保証人の印鑑証明書等が必要になります。

連帯保証人が遠方に住んでいる場合には、書類を郵送してもらうまでに時間がかかってしまうので、早めにお願いしておきましょう。必要書類が全て揃ったら、決められた日時に不動産会社へ行き、ここでも内容をよく確認し、契約します。書類に不備がなければ、数日後には物件の引渡しとなります。